2025.5.16 Fri.
シティホール&ギャラリー五反田にて開催

本イベントは、デジタルデータだけでは捉えきれない顧客の本質的な声や感情に焦点を当て、
「未来」を見据えながら「現在」の顧客を立体的に理解するためのカンファレンスです。

業界の垣根を超えた実践的なセッションを通じて、
顧客起点のビジネス成長の実現を目指します。

顧客体験の変革を支援する、
CX+SUMMIT注目のテーマ
cxin_summit_2025_ex_theme
SPEAKER'S
登壇者
cxin_summit_2025_speaker_amuro
安室 敦史 氏
株式会社SUBARU
マーケティング推進部宣伝課 課長
cxin_summit_2025_speaker_takai
高井 俊輔 氏
株式会社 電通
スタートアップグロースパートナーズ
cxin_summit_2025_speaker_sato
佐藤 武 氏
Mizkan Holdings
執行役員 ZENB事業マーケティング
&ダイレクトグループ グループリーダー 課長
cxin_summit_2025_speaker_takaguchi
髙口 裕之 氏
株式会社タネトシカケ
代表取締役
株式会社はなまる
マーケティング本部 CMO
一般社団法人 マーケティングギルド
コミュニティ代表理事
代表理事
cxin_summit_2025_speaker_tamura
田村 千秋 氏
Spotify Japan
執行役員 営業本部長
cxin_summit_2025_speaker_yamada
山田 亜梨沙 氏
株式会社大創産業
グローバル社長室 グローバル情報システム部
グローバルDX企画課
cxin_summit_2025_speaker_ando
安藤 彩子 氏
株式会社パルコ
顧客政策部 部長
J.フロント リテイリング株式会社
経営戦略統括部 グループ経営企画部専任部長
(グループ顧客戦略担当)
株式会社パルコデジタルマーケティング
社外取締役
cxin_summit_2025_speaker_kondo
近藤 嘉恒 氏
株式会社ブレインパッド
執行役員 Chief Marketing Officer
cxin_summit_2025_speaker_yokosawa
横澤 将司 氏
株式会社エー・ピーホールディングス
取締役 上席執行役員
株式会社エー・ピーカンパニー
代表取締役社長
cxin_summit_2025_speaker_watanabe
渡辺 和哉 氏
株式会社ロッテ
マーケティング本部 第一ブランド戦略部 クーリッシュブランド課
マネージャー
cxin_summit_2025_speaker_sato_k
佐藤 洸輔 氏
株式会社ロッテ
マーケティング本部 第一ブランド戦略部 コミュニケーション企画一課
cxin_summit_2025_speaker_yoshida
吉田 啓介 氏
カラビナハート株式会社
執行役員 シニアコンサルタント
cxin_summit_2025_speaker_imada
今田 孝哉
株式会社Asobica
代表取締役 CEO
cxin_summit_2025_speaker_obunai
小父内 信也
株式会社Asobica
取締役 CCO
cxin_summit_2025_speaker_asobica_sato
佐藤 頌太
株式会社Asobica
VP of Strategy 事業推進室室長
PROGRAM
プログラム
時間
セッション内容
13:30 - 14:10
13:30 - 14:10OPENING
顧客体験の"ホンネデータ"が変えるこれからのCX戦略
cxin_summit_2025_program_amuro
SPEAKER
安室 敦史 氏
株式会社SUBARU
cxin_summit_2025_program_takai
SPEAKER
高井 俊輔 氏
株式会社 電通
cxin_summit_2025_program_imada
MODERATOR
今田 孝哉
株式会社Asobica
14:10 - 14:50
14:10 - 14:50SESSION
競争力を生み出すデータ戦略
cxin_summit_2025_program_ando
SPEAKER
安藤 彩子 氏
株式会社パルコ
J.フロント リテイリング株式会社
株式会社パルコデジタルマーケティング
cxin_summit_2025_program_kondo
SPEAKER
近藤 嘉恒 氏
株式会社ブレインパッド
cxin_summit_2025_program_asobica_sato
SPEAKER
佐藤 頌太
株式会社Asobica
cxin_summit_2025_program_takaguchi
MODERATOR
髙口 裕之 氏
株式会社タネトシカケ
株式会社はなまる
一般社団法人 マーケティングギルドコミュニティ
14:50 - 15:05
14:50 - 15:05SPONSOR
COMING SOON
15:05 - 15:15
休憩
15:15 - 15:55
15:15 - 15:55SESSION
ロッテ『クーリッシュ』に学ぶ、顧客の声の可能性
cxin_summit_2025_program_watanabe
SPEAKER
渡辺 和哉 氏
株式会社ロッテ
cxin_summit_2025_program_sato_k
SPEAKER
佐藤 洸輔 氏
株式会社ロッテ
cxin_summit_2025_program_yoshida
MODERATOR
吉田 啓介 氏
カラビナハート株式会社
15:55 - 16:35
15:55 - 16:35SESSION
"リアル店舗"ならではのCX向上戦略
cxin_summit_2025_program_yokosawa
SPEAKER
横澤 将司 氏
株式会社エー・ピーホールディングス
株式会社エー・ピーカンパニー
cxin_summit_2025_program_obunai
MODERATOR
小父内 信也
株式会社Asobica
16:35 - 16:50
16:35 - 16:50SPONSOR
COMING SOON
16:50 - 17:00
休憩
17:00 - 17:40
17:00 - 17:40SESSION
選ばれるブランドに必要なコミュニケーション戦略
cxin_summit_2025_program_sato
SPEAKER
佐藤 武 氏
株式会社 Mizkan
Holdings
cxin_summit_2025_program_tamura
SPEAKER
田村 千秋 氏
Spotify Japan 株式会社
cxin_summit_2025_program_takaguchi
MODERATOR
髙口 裕之 氏
株式会社タネトシカケ
株式会社はなまる
一般社団法人 マーケティングギルドコミュニティ
17:40 - 18:20
17:40 - 18:20SESSION
従業員やお客様の声を活かした、"ホンネ"起点の価値創造
cxin_summit_2025_program_yamada
SPEAKER
山田 亜梨沙 氏
株式会社大創産業
cxin_summit_2025_program_asobica_sato
MODERATOR
佐藤 頌太
株式会社Asobica
18:20 - 18:30
移動
18:30 - 20:00
18:30 - 20:00NETWORKING
懇親会・交流会
13:30 - 14:10OPENING
顧客体験の"ホンネデータ"が変えるこれからのCX戦略
顧客の「本音」を捉えることが企業変革の鍵となる重要な時代。本セッションでは、CX起点の事業変革を実践する電通の高井氏、データとコミュニティで顧客理解の深化を追求するSUBARUの安室氏が、その核心に迫る議論をホンネデータプラットフォーム「coorum」を展開するAsobica代表今田のモデレーターのもと交わします。アンケートや行動データだけでは見えにくい、従来の調査手法の限界をいかにして超え、顧客の真の声を捉え、活用するのか。心理的安全性の高い場で得られるホンネデータがCXを深化させ、具体的な意思決定を変え、顧客体験起点の全社的なBX(事業変革)へと繋がる道筋を、三者の最前線の知見と実践例から探ります。
cxin_summit_2025_program_amuro
SPEAKER
安室 敦史 氏
株式会社SUBARU マーケティング推進部宣伝課 課長
2003年から広告営業を5年経験後に中途入社。ディーラーへ3年半出向し販売現場を経験。2011年に復帰後、マーケティング部門でイベントやモータースポーツ、パートナーシップ、メディアバイイングなどオフライン施策を3年半担当。その後、Webトリプルメディア運用を4年経験。2016年からは社内DXを推進し、CDPやMA、アプリ、統合ID基盤の導入を担当。2023年からは宣伝課で国内のTV、デジタル、イベント、パートナーシップ、モータースポーツなどのプロモーション全般を統括。
cxin_summit_2025_program_takai
SPEAKER
高井 俊輔 氏
株式会社 電通 スタートアップグロースパートナーズ
大学卒業後シンガーソングライターとしてデビューし、音楽レーベルの経営にも従事。 日本初のダンスフラッシュモブの成功事例創出や、いち早くFacebookを利用したプロモーションでYahoo!トップトピックスを創った実績を買われ、電通レイザーフィッシュ(現・電通デジタル)入社。 TOKYO2020オリパラ施策や、電通グループ役員案件の統括マネージャーを担うなど、デジタルを軸足としながらも、オフラインを含めた他媒体とインテグレートさせた立体的な施策プロデュースを得意とする。 現在は株式会社電通に籍を移し、スタートアップCXOへの支援プロデュースを多数実施。
受賞歴 | Cannes Lions / Spikes Asia / CODE AWARD 等多数
関連記事:データを軸に企業の意思決定を"顧客中心"に変革する Asobicaの挑戦
cxin_summit_2025_program_imada
MODERATOR
今田 孝哉
株式会社Asobica 代表取締役 CEO
2015年ファインドスターグループに入社。CS領域におけるSaaSサービスの立ち上げに従事し、500社以上のカスタマーサクセス部門を支援。その後2018年2月に株式会社Asobicaを創業し、2019年4月には30歳以下のアジア次世代リーダー「Forbes Asia Under30」に選出。
14:10 - 14:50SESSION
競争力を生み出すデータ戦略
激変する市場環境の中、データ活用の「結果」共有や現状分析に留まっていては、未来の事業最大化は望めません。真に必要なデータ戦略とは何か? パルコ安藤氏、ブレインパッド近藤氏、Asobica佐藤氏を迎え、髙口氏のモデレートで徹底討論。CRMの最前線、データ活用支援の知見、そして"ホンネ"データという多様な視点が交錯する議論を通じ、競争力を生む次世代のデータ活用と、そのために本当に必要なデータの在り方を深く掘り下げます。
cxin_summit_2025_program_ando
SPEAKER
安藤 彩子 氏
株式会社パルコ 顧客政策部 部長
J.フロント リテイリング株式会社 経営戦略統括部 グループ経営企画部専任部長
株式会社パルコデジタルマーケティング 社外取締役
化粧品・アパレル等のメーカー・小売企業を経て、2018年パルコ入社。各社でCRM戦略策定、ロイヤルティプログラム構築、顧客コミュニケーション設計、データ分析、ポイントサービス運用等に従事しサービスリニューアルやCRMシステム刷新を推進。パルコではデジタル推進部を経て2024年3月より現職。2024年9月よりJ.フロント リテイリング兼務出向。
cxin_summit_2025_program_kondo
SPEAKER
近藤 嘉恒 氏
株式会社ブレインパッド 執行役員 Chief Marketing Officer
法政大学卒業後、オービックでERP営業を経験し、外資CRM企業では営業・マーケ・アライアンスを横断して推進。2016年にブレインパッドへ参画後、SaaS事業「Rtoaster」の責任者として事業成長をけん引。2019年には全社横断のマーケティング部門を立ち上げ、外交を含むブランド戦略を実践。オンラインカンファレンスやオウンドメディア「DOORS」の企画・運営を牽引。現在は執行役員CMOとして、さまざまな企業のデータ活用を支援している。
cxin_summit_2025_program_asobica_sato
SPEAKER
佐藤 頌太
株式会社Asobica VP of Strategy 事業推進室室長
Gunosyで新卒として入社し、ブランド企業向けプロモーションのセールスを担当。その後、サイバーエージェントとの合弁会社で動画アドネットワークとブランドマーケティング支援事業を立ち上げ、プロダクト開発からセールスからカスタマーサクセスまでの全てに従事。退職後は独立しファンづくり専門会社を創設。飲食店外食チェーンやメーカー企業の顧客起点マーケティング支援を行う。2021年4月にAsobicaに入社。
cxin_summit_2025_program_takaguchi
MODERATOR
髙口 裕之 氏
株式会社タネトシカケ 代表取締役
株式会社はなまる マーケティング本部 CMO
一般社団法人 マーケティングギルドコミュニティ 代表理事
ミツカンでブランドマネージャー、食品マーケティングコンサルタント、日系PEファンド投資先代表取締役社長、米系PEファンド投資先おやつカンパニーCMO等を経て、2023年8月よりはなまるCMO。 2024年3月(株)タネトシカケを設立し、はなまる社の他、複数社の社外取締役、非常勤CMO、エグゼクティブアドバイザー、顧問、大学関連講師、客員教授なども務める。
14:50 - 15:05SPONSOR
COMING SOON
15:05 - 15:15
休憩
15:15 - 15:55SESSION
ロッテ『クーリッシュ』に学ぶ、顧客の声の可能性
cxin_summit_2025_program_watanabe
SPEAKER
渡辺 和哉 氏
株式会社ロッテ マーケティング本部 第一ブランド戦略部 クーリッシュブランド課
マネージャー
2016年ロッテに中途入社。ロッテではガム・キャンディのマーケティングを4年経験し、2020年12月よりアイスクリームのマーケティング部門に異動し、爽やモナ王を担当。2024年10月よりクーリッシュのブランドマネージャーに就任。
cxin_summit_2025_program_sato_k
SPEAKER
佐藤 洸輔 氏
株式会社ロッテ マーケティング本部 第一ブランド戦略部 コミュニケーション企画一課
2016年ロッテ入社。アイスクリームの営業を約4年半経験し、2020年12月より現職。
"飲むアイス"「クーリッシュ」等、ブランドのコミュニケーション全般を担当。
cxin_summit_2025_program_yoshida
MODERATOR
吉田 啓介 氏
カラビナハート株式会社 執行役員 シニアコンサルタント
2020年5月よりカラビナハート株式会社に入社。
企業や自治体のSNSを中心としたコミュニケーションのコンサルタント・運用支援を行っている。外食、お菓子メーカー、食品メーカー、コスメなどの幅広い業種を支援。2020年4月までは株式会社すかいらーくHDのマーケティング本部にてコンテンツコミュニケーションチームのリーダー。広告宣伝のほかアプリ、メルマガ、SNS、公式サイト、ファン施策、ポイントプログラムなどを担当した。店舗勤務含めて15年間在籍。株式会社Asobicaでは、外食、お菓子・食品メーカーを中心とした戦略の支援を務める。
15:55 - 16:35SESSION
"リアル店舗"ならではのCX向上戦略
市場変化や価格競争の限界、事業持続性への課題に対し、顧客との新たな関係性が不可欠です。本セッションでは『"リアル店舗"ならではのCX向上戦略』を、「買い手(消費者)のイノベーション」を核とした『持続可能な循環モデル』の観点から深掘り。「塚田農場」等で顧客との価値共創を進めるAPHD横澤氏がその実践を解説。消費者を単なる買い手から価値創造のパートナーへと変える、未来のCXを探ります。
cxin_summit_2025_program_yokosawa
SPEAKER
横澤 将司 氏
株式会社エー・ピーホールディングス 取締役 上席執行役員
株式会社エー・ピーカンパニー 代表取締役社長
当社入社後より四十八漁場をはじめとする魚事業部の部長を担当。その後、地どり屋つかだ、つかだ食堂、鮨業態のブランド開発を行う。現在は、子会社である(株)エー・ピーカンパニー代表取締役も兼任し、グループ店舗の営業を統括、推進している。
cxin_summit_2025_program_obunai
MODERATOR
小父内 信也
株式会社Asobica 取締役 CCO
ファンマーケティング/コミュニティのスペシャリスト。2005年、大手電子機器メーカーへ入社。その後、中小企業診断士を取得。 2010年、創業初期の名刺管理システムを提供するSansan株式会社に入社。全社MVPの受賞、最年少での幹部への昇格を経験。約7年のデータ化部門責任者を経て、名刺アプリEightのコミュニティマネージャーへ。2019年に株式会社Asobicaに取締役CCOとして参画。これまで約100社のファンコミュニティの立ち上げ、および支援に携わる。
16:35 - 16:50SPONSOR
COMING SOON
16:50 - 17:00
休憩
17:00 - 17:40SESSION
選ばれるブランドに必要なコミュニケーション戦略
ミツカンから誕生したプラントベース食品D2Cブランドの「ZENB(ゼンブ)」と音楽ストリーミング大手Spotifyという異なる業界のリーダーが、顧客理解とコミュニケーション戦略について対談します。食品という「実体のあるもの」と音楽という「無形の体験」を提供する両社が、どのように顧客との関係を構築し、選ばれ続けるブランドとなっているのか。デジタル技術の活用や、リアルな体験価値の創出など、業界の垣根を超えた知見から、これからのブランドコミュニケーションの本質に迫ります。
cxin_summit_2025_program_sato
SPEAKER
佐藤 武 氏
株式会社 Mizkan
Holdings 執行役員 ZENB事業マーケティング
&ダイレクトグループ グループリーダー 課長
1999年(株)ミツカン(現Mizkan)入社。営業企画マネージャー、ブランドマネージャーなどを経験後、ホールディングスにて役員室長、日本事業にて営業、マーケティング、調達部門のトップを歴任。2022年~新規事業「ZENB」に参画し、現在はマーケティング及びダイレクトセールス部門をリード。
cxin_summit_2025_program_tamura
SPEAKER
田村 千秋 氏
Spotify Japan 株式会社 執行役員 営業本部長
早稲田大学卒。新卒広告代理店でのグローバルアカウント担当を経て、2013年にTwitter入社。美容アカウントやグローバルアカウントを担当しながら市場を開拓。2018年にTikTokの運営会社ByteDanceに転職し、グローバルで最初の広告事業の立ち上げを行う。「音の創る感情的な繋がり」に興味を持ち、2023年末より現職。イタリア育ちのラテン気質な、ビールをこよなく愛する一児の母。
cxin_summit_2025_program_takaguchi
MODERATOR
髙口 裕之 氏
株式会社タネトシカケ 代表取締役
株式会社はなまる マーケティング本部 CMO
一般社団法人 マーケティングギルドコミュニティ 代表理事
ミツカンでブランドマネージャー、食品マーケティングコンサルタント、日系PEファンド投資先代表取締役社長、米系PEファンド投資先おやつカンパニーCMO等を経て、2023年8月よりはなまるCMO。 2024年3月(株)タネトシカケを設立し、はなまる社の他、複数社の社外取締役、非常勤CMO、エグゼクティブアドバイザー、顧問、大学関連講師、客員教授なども務める。
17:40 - 18:20SESSION
従業員やお客様の声を活かした、"ホンネ"起点の価値創造
顧客と従業員、双方の"ホンネ"から価値をどう生むか? 本セッションでは「マーケティングアジェンダ2024」1位DAISO様の事例に迫ります。「プチブロック」等のヒットを生んだ顧客の声。そして、働く人の繋がりや日々の気づきが、店舗体験や新たな価値向上にどう繋がるのか? EX(従業員体験)をCX(顧客体験)に繋げる秘訣とは。DAISO山田様とAsobica佐藤が、社内外の"ホンネデータ"を起点とした価値創造プロセス、データ活用の進化と未来について解説します。
cxin_summit_2025_program_yamada
SPEAKER
山田 亜梨沙 氏
株式会社大創産業 グローバル社長室 グローバル情報システム部
グローバルDX企画課
2018年 株式会社大創産業に新卒入社。 店舗運営本部で店長を務めたのち、2021年からは店舗オペレーション標準化の促進や研修業務に従事。 2023年12月、ファンコミュニティ「DAISOの輪」を立ち上げ、企画・運営を担当。
cxin_summit_2025_program_asobica_sato
MODERATOR
佐藤 頌太
株式会社Asobica VP of Strategy 事業推進室室長
Gunosyで新卒として入社し、ブランド企業向けプロモーションのセールスを担当。その後、サイバーエージェントとの合弁会社で動画アドネットワークとブランドマーケティング支援事業を立ち上げ、プロダクト開発からセールスからカスタマーサクセスまでの全てに従事。退職後は独立しファンづくり専門会社を創設。飲食店外食チェーンやメーカー企業の顧客起点マーケティング支援を行う。2021年4月にAsobicaに入社。
18:20 - 18:30
移動
18:30 - 20:00NETWORKING
懇親会・交流会
EVENT GUIDE
開催概要
サミット名
CX+ Summit 2025
~「CX to BX」"ホンネデータ"からはじめるビジネス変革~
開催日時
2025年5月16日(金) 13:30~20:30(12:30~受付開始)
※18:30~懇親会を開催予定です
会場
シティホール&ギャラリー五反田
参加方法
無料・事前申込制(1社3名まで)
定員
300名
※懇親会150名
注意事項
・本イベントの対象者以外(同業他社様など)のお申込については、お断りさせていただく場合がございます。
・講演内容の録画、録音はご遠慮ください。
・プログラムの内容・講演者などは都合により予告なく変更する場合があります。
主催
株式会社Asobica (https://asobica.co.jp/)
ACCESS
アクセス
シティホール&
ギャラリー五反田
〒141-0031
東京都品川区西五反田8-4-13
五反田JPビルディング 3階

JR山手線「五反田」駅、西口から徒歩5分
東急池上線「大崎広小路」駅、徒歩1分
都営地下鉄浅草線「五反田」駅、西口から徒歩5分
JR山手線・湘南新宿ライン「大崎」駅から徒歩7分

アクセスマップ
APPLICATION
イベントに申し込む
【来場者特典】
特別書籍プレゼント
CX+ SUMMIT 2025にオフライン参加された方に、特別書籍「コミュニティドリブン経営」をプレゼント
コミュニティドリブン経営とは

CX+SUMMITのテーマである「顧客の本音を起点としたビジネス推進」にぴったりな1冊として、今回特別に来場者特典としてご用意させていただきました。

書籍の入手方法
当日、受付にて参加証をご提示いただいた方にお渡しいたします。

※お一人様一冊とさせていただきます。
※数に限りがある場合がございますので、予めご了承ください。

この書籍では、顧客の本音データがいかにビジネスの潜在的な課題を明らかにし、新たな成長機会を生み出すのかを解説します。特に、ロイヤルユーザーからのUGC(ユーザー生成コンテンツ)が持つ価値、そしてそれを効果的に収集・分析し、ビジネスの意思決定に活用するための具体的なステップと事例を網羅。

CX+SUMMITのテーマである「顧客の本音を起点としたビジネス推進」にぴったりな1冊として、今回特別に来場者特典としてご用意させていただきました。

書籍の入手方法
当日、受付にて参加証をご提示いただいた方にお渡しいたします。
ご注意事項:

  • お一人様一冊とさせていただきます。
  • 数に限りがある場合がございますので、予めご了承ください。
PARTNER
パートナー
EVENT PARTNER
ORGANIZING
主催
ホンネデータプラットフォーム「coorum」
顧客の本音を集め、確実な事業成果に繋げるまでのすべてを、coorumで。

「coorum」(コーラム)とは顧客の本音データとAIを起点に、
あらゆるCXを改善するプラットフォームです。

デジタル上の行動データだけでは分からない、商品・サービスの利用実態や、行動の背景・感情といった「顧客の本音」を収集・可視化し、商品開発・ブランド戦略・マーケティング効果の最大化を実現します。

coorum(コーラム)は顧客の本音データを収集・分析し、
ビジネスを加速させるワンストップサービスです。

デジタルや行動データだけでは見えない顧客インサイトを活用して、
商品開発・ブランド戦略・マーケティング効果の最大化を実現します。