O2Oとは?マーケティング戦略や成功事例をわかりやすく解説

2025-05-09 コラム

O2O(Online to Offline)とは、オンラインでアプローチしたお客様をオフライン(実店舗)へ誘導し、商品やサービスの購買行動を促すマーケティング手法です。インターネットの発展を背景に、近年注目を集めています。

この記事では、O2Oマーケティングの概要やメリット、具体的な施策、導入企業の成功事例などを紹介します。

O2Oとは

O2O(Online to Offline)とは、オンラインで情報発信してアプローチした見込み顧客をオフラインへ誘導し、商品やサービスの購買行動につなげるマーケティング手法です。「On2Off」と表記されるケースもあります。Webサイト・インターネット広告・SNSなどがオンライン、実店舗がオフラインに該当します。

具体的には、「SNSのフォロワーに実店舗で使用可能なクーポンを配布し、来店へと導く」といった戦略がO2Oです。

O2Oマーケティングが注目を集める背景

2010年代ごろに登場したO2Oマーケティングは、比較的新しいマーケティング手法です。

近年O2Oマーケティングが注目を集めるようになった背景には、以下が挙げられます。

  • スマートフォンの普及
  • 実店舗の再評価

それぞれ詳しく解説します。

スマートフォンの普及

スマートフォンの普及により、多くのお客様が「いつでも・どこでも」気軽にオンラインにアクセスして情報を取得したり、買い物したりできるようになりました。

店舗側にとっても、モバイルデバイスの位置情報機能を活用してお客様にクーポンを配信するなど、スマートフォンを活用した施策が可能です。

また、SNSによる口コミや情報の拡散・共有も一般的になり、プロモーションにおける重要なチャネルの1つとなっています。

オンライン上の情報が実店舗での購買行動に与える影響力を高めていることが、O2Oマーケティングへの注目につながっていると考えられます。

実店舗の再評価

スマートフォンの普及によってオフラインからの購買が一般的になったことで、実店舗がもつ以下のような魅力が再注目されています。

  • 接客スタッフに直接質問できる
  • スタッフや一緒に訪れた友人などとのコミュニケーションを楽しめる
  • 商品を手に取って確認できる

オンラインとオフラインを共存させて相乗効果を高める方法の1つとして、O2Oマーケティングが注目を集めている背景があります。

O2Oと関連用語との違い

O2Oを検討する際、以下のような関連用語を目にする機会があるでしょう。

  • OMO
  • 逆O2O
  • オムニチャネル
  • マルチチャネル

ここでは、O2Oと関連用語との違いを解説します。

OMOとの違い

OMO(Online Merges with Offline)とは、オンラインとオフラインを区別せず、両者を融合したマーケティング手法です。

オンラインとオフラインをシームレスに行き来できる環境を構築するOMOは、O2Oとは異なり、購買行動の場がオフラインに限定されていません。

O2Oは、OMOを実現するためのマーケティング施策の1つといえるでしょう。

OMOとは?O2O、オムニチャネルとの違い、導入事例を解説

逆O2Oとの違い

逆O2Oとは、オフラインからオンラインへ誘導する仕組みを指します。

お客様とオンラインで接してからオフラインへと誘導するO2Oとは反対に、実際に店頭(オフライン)で見た商品を、オンラインで購入してもらうマーケティング手法です。

実店舗に商品のバーコードを設置することで、お客様が後からECサイトで商品を簡単に購入できるように誘導する施策が一般的です。

オムニチャネルとの違い

オムニチャネルとは、自社が保有するすべてのチャネル(店舗・ECサイト・アプリ・電話・メール・カタログなど)を連携させて、販売機会の拡大を目指す方法です。O2Oの発展形ともいえます。

O2Oの主な目的は、オンラインからオフラインへの誘導による新規顧客の獲得です。一方、オムニチャネルはオンライン・オフラインを問わず「お客様との接点数を増やす」ことで、すでに商品やサービスを利用している層をさらにファンとして獲得することを主な目的としています。

また、オフラインが購買の場となるO2Oとは異なり、オムニチャネルではオンライン・オフラインの区別なく購入体験を作ります。

マルチチャネルとの違い

マルチチャネルとは、チャネルごとに独立させて運営し、それぞれ最適な施策を講じながら売上向上を目指す方法です。

たとえば「実店舗を展開していた企業が新たな部署を立ち上げ、オンラインショップを開設し、在庫管理や運営部署を切り分けている」というケースがマルチチャネルに該当します。

マルチチャネルはO2Oやオムニチャネルとは異なり、実店舗とオンラインショップが相互に連携していないため、ユーザーが自分で商品を探して購入する必要があります。

お客様のリアルな声を聞けていますか?
コミュニティして活用して、お客様やファン、ロイヤル顧客の生の声を収集。マーケティング施策や事業成果に貢献できます!
資料をダウンロード
資料をダウンロード

O2Oマーケティングの施策6選

O2Oマーケティングの具体的な施策例は、以下のとおりです。

1.ECサイトを運営し実店舗と連動させる
2.公式アプリと連携させる
3.SNSなどで情報発信する
4.位置情報を活用する
5.QRコードを活用する
6.店頭受け取りサービスを導入する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.ECサイトを運営し実店舗と連動させる

1つめは、ECサイトを運営して実店舗と連動させる施策です。

ECサイトの運営には、以下のメリットを期待できます。

【顧客のメリット】

  • 24時間365日いつでも・どこからでも購入できる
  • ECサイトから在庫確認できる
  • 取り置きサービスを利用可能

【企業のメリット】

  • 立地の制約を受けず、幅広いお客様に訴求できる
  • コストを抑えて運営できる
  • 宣伝活動に役立つ

効果的な販促活動によって実店舗での購買を促すために、実店舗とECサイトの顧客や商品データを統合して管理することがポイントです。

2.公式アプリと連携させる

公式アプリと連携させて、実店舗での購買につなげる施策も有効です。

たとえば、メールよりも開封率が高い傾向にあるアプリのプッシュ通知を活用し、実店舗で使えるクーポンを発行すれば、実店舗での商品購入を促せます。会員カード機能を搭載し、店頭での購入記録をデータ管理することも可能です。

自社対応が難しいときは、ツールを活用するとよいでしょう。「coorum(コーラム)」は、公式アプリとの連携も可能なマーケティングツールです。自社で所有しているIDと連携した顧客分析を行えます。

アプリで配信するプッシュ通知をお客様がタップするだけで、投票などのキャンペーンやアンケートに直接アクセスできるため、コンテンツに参加してもらいやすいでしょう。

「coorum(コーラム)」を導入したカルビー株式会社も、公式アプリとの連携を実践しています。

参考|PRTIMES「カルビー株式会社がロイヤル顧客プラットフォーム「coorum(コーラム)」を導入」

3.SNSなどで情報発信する

SNSなどを活用した情報発信も効果的です。たとえば、以下のような使い方ができるでしょう。

  • 新商品やセール情報を配信する
  • 来店時に使用できるクーポンを配布する
  • 問い合わせ対応など顧客とコミュニケーションをとる

顧客とのコミュニケーションや情報発信には、「coorum(コーラム)」もおすすめです。

SNSの場合、KPIがフォロワー数やいいね数、インプレッション数などに設定されます。認知度の拡大には役立つものの、顧客ロイヤリティの向上や顧客理解の手段としては十分とはいえません。

また、公式SNSは一対一の会話ができる場所ではないため、お客様も担当者も「個人」を表現しづらく、担当者側からの情報の深掘りが難しい側面もあります。

一方、「coorum(コーラム)」で実現できるファンコミュニティには自社ブランドのファンが集まるため、ブランドを共通言語として濃いコンテンツが数多く蓄積されます。自然に質の高い情報が集まり、O2Oマーケティング施策に活かしやすいでしょう。

4.位置情報を活用する

位置情報を活用し、広告費をかけずにお客様にアピールする方法もあります。

スマートフォンに内蔵されるGPSなどの位置情報を活用することで、お客様の居住地域に近い店舗のセール情報などをプッシュ通知で配信できます。

実店舗に来店するだけでポイントが貯まるサービスを導入する施策も効果的でしょう。

5.QRコードを活用する

実店舗にQRコードを設置することで、お客様はスマートフォンのカメラをかざすだけでQRコードを読み込むことが可能です。QRコードを活用することで、会員登録やLINEの友だち登録などをスムーズに促し、お客様とのつながりを強化できます。

新商品などの案内やクーポンの配信などに役立てれば、リピーター獲得も期待できます。

6.店頭受け取りサービスを導入する

店頭受け取りサービスの導入も、有効な施策の1つです。

「一定額以上の購入で送料無料」といったサービスを設けるECサイトは多い一方、少量・少額の商品を購入したいお客様にとって、送料は負担になりがちです。

「ECサイトで購入した商品の受け取りを実店舗に指定すれば送料無料」というサービスを取り入れることで、顧客の商品購入ハードルを下げつつ、店舗送客も実現できます。

O2Oマーケティングの導入メリット

O2Oマーケティングの導入には、主に以下のメリットがあります。

  • 新規顧客の獲得につながる
  • 顧客ニーズに合わせた施策を打ちやすい
  • 即効性があり簡単に効果測定できる

新規顧客の獲得につながる

O2Oマーケティングの1つめのメリットは、新規顧客の獲得につながることです。

実店舗(オフライン)のみで行う集客には、限界があります。一方、O2Oマーケティングではコミュニケーションを図る方法が、オンラインに限られるお客様にも実店舗への訪問に向けて効果的かつ幅広くアプローチできます。

より広範囲のお客様にアピールできるため、新規顧客の獲得を期待できるでしょう。

顧客ニーズに合わせた施策を打ちやすい

顧客ニーズに合わせた施策を打ち出しやすい点も、O2Oマーケティングのメリットに挙げられます。Webサイトへのアクセスログや各検索エンジン・SNSに蓄積されたデータなどを活用できるオンライン施策では、お客様一人ひとりに合わせたアプローチをしやすいためです。

商品やサービスへの関心が高い層に向けて、効果的にアピールできます。

即効性があり簡単に効果測定できる

即効性があり効果測定が容易な点も、O2Oマーケティングのメリットです。

たとえば、SNSで期間限定のクーポンを配布した場合、クーポン利用による施策の効果が売上としてすぐに表れやすい傾向があります。また、専門知識がなくても期間内に使用されたクーポンの数を数えるだけで、注目度を把握することも可能です。

施策の効果を数値化できれば、今後の戦略にも活かしやすく、スピーディにPDCAサイクルを回せるでしょう。

お客様のリアルな声を聞けていますか?
コミュニティして活用して、お客様やファン、ロイヤル顧客の生の声を収集。マーケティング施策や事業成果に貢献できます!
資料をダウンロード
資料をダウンロード

O2Oマーケティングの成功事例

O2Oマーケティング施策を実施するために、成功事例を把握しておくことは大切です。

ここでは、O2Oマーケティングに成功した企業の事例を紹介します。

タリーズコーヒージャパン

1つめの成功事例は、タリーズコーヒージャパンです。

同社は「オンラインでも新しい顧客体験を提供したい」「企業アカウントとして対応する必要があるSNSではお客様との距離が生まれ、一方的なコミュニケーションに偏りがち」といった課題を抱えていました。そこで「coorum(コーラム)」を導入し、オンラインコミュニティ「TULLY’S community Hello!」の提供をスタートさせました。

「オンライン上での温かいコミュニケーション体験を店舗への来店につなげる」「集めたお客様の声を商品開発やサービス改善に役立て、来店頻度を高める」といったサイクル作りに取り組んでいます。

オンラインコミュニティでは、お客様がどのような生活を送り、どのような商品を購入しているのかなどをSNSよりも近い目線から確認できるようになりました。One to One の深いコミュニケーションで、SNSならではの課題解消にもつなげた成功事例です。

導入事例インタビューはこちら▼
タリーズコーヒージャパンがデジタル時代に取り組むオンラインでの顧客体験『TULLY’S community Hello!』

カインズ

2つめの成功事例は、カインズです。

「coorum(コーラム)」を導入した同社は、2021年11月にDIYを楽しむ人々同士がオンラインとオフラインでつながるコミュニティ「CAINZ DIY Square」 (カインズ ディーアイワイ スクエア)をオープンしました。

開設からわずか1年で大きな盛り上がりを見せるコミュニティへと成長した結果、お客様の声をオフラインのワークショップに反映できるようになりました。「オンライン仲間がオフラインのワークショップで偶然出会う」というケースも珍しくなく、オンラインとオフラインのつながりが強化されています。

また、ID連携によって会員IDとコミュニティ内のデータを結合し、お客様の行動を解像度高く分析することで、施策のPDCAを回しています。

導入事例インタビューはこちら▼
DIYをライフスタイル(生活文化)に! カインズが取り組む「コミュニティ」の導入背景と展望とは

ニトリ

3つめの成功事例は、ニトリです。同社は「O2O推進室」という部署を設置し、積極的にO2Oに取り組んでいます。

O2Oの取り組みの一環としてモバイルアプリの運用にも力を入れており、2019年8月には公式アプリを刷新しました。具体的には、以下のような機能を搭載しています。

  • キャンペーンの告知など、お客様ごとに最適化されたメッセージの送付
  • スマートフォンで撮影した商品写真をアプリに読み込んで商品検索できる「カメラdeサーチ」機能
  • 店舗在庫・店内商品位置を表示する機能
  • 情報メディア機能

これらの機能を活用し、買い物体験の向上や企業からの有益な情報の提供を実現し、O2Oを推進する成功事例となっています。

参考|株式会社ニトリホールディングス「統合報告書2020」

O2Oマーケティングを成功させるポイント

O2Oマーケティングを推進する場合、どのような点に気をつければよいのでしょうか。

ここでは、O2Oマーケティングを成功させるために意識したいポイントを紹介します。

複数の施策を活用する

O2Oマーケティングには、さまざまな施策が考えられます。1つの施策のみに固執するのではなく、できる限り複数の施策を導入して顧客接点を増やすことが大切です。

自社での対応が難しい場合、「coorum(コーラム)」をはじめとするマーケティングツールの導入を検討してみましょう。

新規顧客とリピーターの獲得を並行する

新規顧客だけでなく、リピーターの獲得も並行してすすめすることが重要です。

O2Oは、新規顧客の獲得に強いマーケティング手法です。一方、多くの成功企業では、短期的施策と長期的施策を組み合わせ、新規顧客とリピーターの獲得を並行させている傾向があります。

新規顧客の獲得という一時的な成功で終わらせないために、自社の状況に応じてリピートを促進させる長期的施策も取り入れ、継続的な成功につなげることを意識するとよいでしょう。

「coorum(コーラム)」のアンケート機能や収集データの分析機能、顧客とのコミュニケーション機能などは、リピーター獲得に役立ちます。新規顧客・リピーターの獲得を両立させたい場合、ぜひ導入をご検討ください。

coorumを導入してO2Oマーケティングを成功させよう

O2O(Online to Offline)とは、お客様をオンラインからオフラインへ誘導し、商品やサービスの購買行動を促すマーケティング手法です。

新規顧客の獲得に強みをもち、顧客ニーズに合わせた施策を展開しやすい特長があります。即効性が高めで効果測定もしやすいため、スムーズにPDCAサイクルを回せるでしょう。

O2Oマーケティングを成功させるためには、1つの施策に固執せず、必要に応じて新規顧客とともにリピーターの獲得にも注力することが重要です。

とはいえ、新規顧客・リピーター獲得に向けた複数施策の同時展開は簡単ではないでしょう。業務の負担を抑えながら効率的にO2Oを推進するためには、マーケティングツールの活用がおすすめです。

「coorum(コーラム)」は、新規・リピーターを問わず、お客様との距離を縮め、マーケティングに役立てられるサポートツールです。以下のような幅広い機能を備えています。

  • お客様とのコミュニケーションやリアルな声の収集に役立つ「coorum community
  • ゲーミフィケーション等を活用した、上質なユーザー調査でニーズを把握できる「coorum resarch
  • 収集データを分析・可視し、お客様の変化を1to1で捉えられる「coorum insight

O2Oはもちろん、多角的な観点からマーケティング施策に活用可能です。ぜひ、導入をご検討ください。

cxin

株式会社Asobica cxin編集部。
コミュニティやファンマーケティングに関するノウハウから、コミュニティの第一人者へのインタビュー記事などを発信。

関連記事

顧客の本音データを活用した
事業成長の進め方が知りたい方は

顧客の本音収集から事業成果創出までの具体的ステップを詳しく解説。
メーカー、小売、飲食など、様々な業界での具体的な活用事例と成果を
紹介しています。

 

This will close in 20 seconds